0
こんにちは、よっしーです!
一度のオフラインでの研修を経て、約一年ぶりにオンラインでの研修を受けてきました。ネクストライブからは3名、他の会社からも3名の方が参加し、計6名で研修に参加しました。
感想は率直に言って、めっちゃ楽しかったです!
また、僕たちの会社はMarketing Town the Team(以下、the Team)史上最高の営業利益を出し、ユニコーン企業になることができました!笑
今回は細かいルールは抜きにして、高い営業利益を達成できた要因や研修の魅力をお伝えできればと思います!
Marketing Town the Teamは、オンライン完結の体感型企業研修です。 Web会議システムを利用して遠隔で研修用ボードゲームをプレイすることで、企業の意思決定プロセスを疑似体験し、経営視点を身につけます。
ゲーム内では受講者が1社のマネージャー職に就任し、キャシュフローや利益を確認しながら、仕入や販売、広告活動などの意思決定を行います。営業利益をもとに成績を評価し、オンライン上での講義も実施します。このゲームと講義を繰り返しにより、学習した内容をすぐに実践できるため、知識や経験の定着に繋がります。
引用元:マーケティングタウン公式
通常のマーケティングタウンでは、プレイヤーは各々自分の会社を経営しますが、the Teamでは諸事情によりCEO不在の中、プレイヤーがそれぞれ異なる役職に就き、1つの会社を経営していかなければなりません。
営業利益はその会社の成績を測るスコアのようなものです。
会社名:「株式会社ネクスト石松山ユニコーンサボテン」(いろいろあって、こんな会社名に。笑)
従業員数:6名(CEO不在)
6名は、それぞれ
出店を得意とする「ブランチングマネージャー」、
宣伝を得意とする「プロモーションマネージャー」(僕)、
販売を得意とする「セールスマネージャー」、
仕入を得意とする「バイイングマネージャー」、
市場調査を得意とする「リサーチングマネージャー」、
そして、誰にでもなることができ、全体を把握するゲームメーカーである
「コーポレートマネージャー」から構成されます。
営業利益1000万以上で、ユニコーン企業となります。
実際にユニコーン企業となったのは、片手で数えられるくらいらしいです。
なんと、我々「株式会社ネクスト石.....」は、
営業利益1598万円を達成し、晴れてユニコーン企業になることができました!!!
ユニコーン企業になれた要因を個人的な観点でいくつか紹介したいと思います!
初対面の方もいる中で、会社名を決めるくだりなんかもありつつ、早い段階で打ち解けることができました。
ゲーム中は限られた時間しかコミュニケーションをとることができませんが、アイスブレイクできたおかげで各々の考えを確認したり、チームとしての意思決定を速やかに行うことができ、有意義な戦略会議ができました。
このゲームでは、各々のプレイヤーに異なる役職が与えられ、特有の特殊能力を持ちます。その能力をいかに使用するかが、ユニコーン企業になれるかどうかを左右します。
しかし、僕たちはしかるべきタイミングで特殊能力を使いながらも、そこに固執しすぎず、適切なアクションを実行しました。
各々のメンバーが自分の役割を理解し、全体的な状況も把握できていたことが勝因の1つだと思います。
とにかく運がよかったです。笑
ゲーム後半は、競合が全く攻めてこない状況になりました。攻めてきた場合を想定し、対策はしていましたが発動することはありませんでした。アクションも1択しかないような場面が多々あり、ゲームをスムーズに進めることができました。
(要因を挙げてみたけど、あんまり参考になりそうなこと言えてない気がする。 大丈夫?笑)
研修では、ゲーム以外に講義もあります。そこでは、4P(「Product:商品」「Price:価格」「Place:立地」「Promotion:販売促進」)や3C(「Customer:顧客分析」「Company:自社分析」「Competitor:競合分析」)などの基本的なマーケティング戦略から財務の知識まで、ビジネスに必要不可欠な基本的な知識を教えてもらうことができます。
講義を受けた上でゲームを実践することで体感として、会社経営を学ぶことができました。
日々の業務をしていると、目の前のことに注意が集中しがちになりますが、全体を俯瞰して自分の役割を再認識しました。与えられた仕事に以外にも、すべきことを自ら考え、自発的に行動するようになりました。
しかし、少し後悔もあります。
ゲームのスコア(営業利益)に少し固執してしまったかなと感じています。
この研修を受けた目的は、ゲームのスコアを出すことではなく、会社経営を「学ぶ」ことです。
The Teamでは2期分しか会社経営をしませんが、実際はそうではありません。長期的な視点を持って、会社を経営していかなければなりません。
ゲーム後半、仕入れ→販売というサイクルがとてもスムーズに回りました。しかし、それはゲームのスコアを出すためであって、長期的に考えると、販売チャネルを増やすことや未開の地を求めて市場調査をしたり、まだまだ他にやることが見えてきたと思います。長期的な視点を持って、それらを実践していたら、学びも多かったのかなと少し後悔しています。
冒頭でも言いましたが、一言で感想を言うと楽しかったです!
普段、外部の会社の方と同じ目的をもって、コミュニケーションをとることがほとんどないので、程よい緊張感もありつつ、楽しみながら会社経営を学ぶことができました。
また、リモートでの研修なので遠くにいる方とボードゲームをできたことも新鮮でした。
今回で2回目でしたが、機会があれば何度でも参加してみたいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!