HR・組織づくり

リモートワークでのコミュニケーション活性化の為に、Slackで記事の共有を始めてみた

エンジニア/リーダーウェッティ
  • #コミュニケーション
  • #リモートワーク

ネクストライブのウェッティです。弊社ではリモートワークが可能となっており、僕は週3~4ぐらいで自宅で仕事をしています。

ただ家で作業してると、どうしてもコミュニケーションが希薄になってしまいがちです。何気ない会話の大事さを感じつつも、Slackのオープンな場所での雑談って個人的にはハードルがちょっと高い。他のメンバーも同じような事を思う時があるのではないかと感じ、なぜSlackの雑談のハードルが高いのかを考えた結果、雑談のきっかけになるフックが少ないからではないのかと思いました。

そこで、それを解決してさらに会社の為にもなるのではないかという事で、お昼のニュースとして記事の共有を始めてみました。 毎日続けて気づけば40回を超えたので、今回はこの記事共有についてまとめてみたいと思います。

実際にやったシェアの内容

まずは、どんな形式でやっていたのかとブラッシュアップの遍歴を記載します。

ニュース内容その1 最初は#random(雑談チャンネル)でお昼のニュースとして、記事のリンクと簡単なコメントを添えてみました。
ニュース内容その2 ビジネスや技術系の記事ばっかりだと寂しいので、ちょっと自分含めて他のメンバーが興味あるような記事をピックしてみています。 数年ぶりのハッピーセット美味しかった……
ニュース内容その3 続けていくうちに「ニュース共有」って言うのもなんか堅苦しいなと思い、「NEXT NEWS at NOON (NNN)」という名前を付けました。 名前つける行為って愛着湧いてくるので好きです。英語得意じゃないので文法おかしかったら恥ずかしいなと実は不安に思ってます。
ニュース内容その4 見出し、概要、コメントという三点セットで記事を紹介する事にしました。見やすさがかなり上がりました。
ニュース内容その5 たまにメンバーのちょっとした情報を入れるようにしてみました。メンバー同士の雑談の活性化にちょうど良い気がします。 新しくメンバーが増えた際には、簡単にインタビューを載せたりと簡易社内報のようなコンテンツになっています。 また、絵文字や区切り線を加えてさらに可読性を高めてみました。 これが最終形態となり、今は基本的にこの形式をとっています。

なんとなくで始めたニュース共有ですが、やっていくうちに楽しくなり気付けば毎日5記事をまとめて紹介するようになりました。 シェアする記事も考えるようになり、基本的にはITやビジネス系を中心にしつつ、皆が気軽に楽しめるようなローカルニュース等も混ぜています。

社内の反応

上記のようなシェアを続けているのですが、独りよがりになってしまっていては意味がないので社内でアンケートを取ってみました。

アンケート

回答結果は以下のような内容でした。

NNNを実施しての感想やこんな効果があった等の話があればお願いします!

  • 毎日IT関連のニュースに触れる機会ができて嬉しいです!!
  • チャットGPTの活用方法がいまいちわからなかったので、チャットGPT関連の記事はめちゃくちゃ助かりました!(プラグインやプロンプト)旦那さんにも教えたら喜んでました〜 いろんなジャンルがあるので、毎日1つは必ず興味を引くものがあります!あと毎回タイトルのデザインが違うくて地味に楽しみにしてます。
  • 役には立ってます!ただ、気になる記事とかを読めていないで放置したままが、多いです。
  • ウェッティのセンスあるコメントを添えてくれているので、普段読まないジャンルの記事も読みたくなる。
  • お昼の時間が楽しみになりました。今日はどんな記事があるのかなぁとワクワクしてます。為になる記事、ほっこりする記事色々あって楽しいです。
  • 家族との話のネタになった。普段は流し読みしているニュース・記事でも、あ!これNNNに良さそう~や、今日のNNNにあのニュース載っているかな?と思いながら読めて楽しい&頭に残る。
  • 普段ニュースを見ないので、世の中で起きているあらゆる出来事の中から厳選された情報をさっと見ることができて、毎日非常に楽しみにしています。
  • シンプルに知らなった事を知るきっかけになっています!昔はRSSで追っかけてましたが情報の洪水に溺れて以来追うのを諦めました...のでめちゃくちゃ重宝しています!ほどよい情報量大事。
  • 知らなかった事、普段見ない記事を知れた。けっこう影響受けてます。
  • 毎昼楽しみにしてます!いつもお昼の話題にさせてもらってます。
  • IT系ニュースって自分では見ないジャンルなので勉強になります。気になった記事はそっと自分用にブックマークしてます。
  • 普段目に入らなさそうな情報も得られる、お昼休みのちょっとした楽しみになった
  • 毎日お昼の楽しみになっています!テレビあんまり見ないんで世の中のことをNNNで知れています…!

NNNが今後こうしたらもっと良くなるかも!等の改善点やご意見

  • 今のままで!
  • NNN専用のチャンネルがあればいいな〜と思います。
  • NNN専用、チャンネル作るとか?Slackで検索すれば絞り込めますので、微妙なところですが、過去の記事を見やすくなるとよくなるかもと思ったりはしました。
  • 毎日更新大変かと思うので週1でもいいかなと思いました!いつもありがとうございます
  • 記事を募集する仕組みあったらいいかも(もうあったらすみません)
  • たまにあるほっこり動物赤ちゃんニュースが好きです。お昼休みに癒されています。毎日ありがとうございます!
  • 改善なんて滅相もない。毎日あのボリュームを継続されているのが素晴らしいと思います。
  • 非常に満足していますので現状ままで!改善提案できず申し訳ありませんm(_ _)m
  • ウエッティ君がNNNを継続してくれる様に願っています!!
  • 他の人からネタを募っても面白そうですね!
  • あと社員のちょっとしたネタ(ヒマティさんがハイジ好き、みたいな)も楽しみにしています。
  • いつも更新ありがとうございます!
  • メンバーのプチ紹介みたいなのを入れるとよりお互いのことを知れるかもしれない

フリー入力での回答形式だったのですが、思っていたよりも多くの方に回答いただけて非常に嬉しいです。 好意的な声が多いのもありがたいですね。リモートだけでなくリアルの雑談のフックになっていたり、インプットの助けになっていたりと当初の思惑以上の効果が出ていました。

振り返りと今後の取り組み

実際の反応を知れて、社内でのニュース共有に関して色々な面で効果を感じる事ができました。実は記事を共有するチャンネル自体は存在していたのですが、そちらはあまり盛り上がらず使われなくなっていった過去があります。今回過去の反省を活かしながら意識した点として「ただURLを貼ってシェアするだけのものにしない」「毎日続ける」「読みやすいフォーマットを常に意識する」「読み手を意識した記事を選ぶ」の4点がありました。こちらを意識した結果、お昼の楽しみとして成立できるようなものになったのではないかと感じています。

また、当初の目的であったSlackの雑談の活性化という点では、正直に言えばぼちぼちといった状態です。リアルのコミュニケーションの方へのメリットの方が、効果が高かったのではないかと思われます。チャットの雑談自体は必須のものではなく、無理してするようなものでもないのですが、個人的には家で皆がわいわい絡んでるとこを見れると嬉しいので、今度は記事を各々共有する文化みたいなものができると嬉しいと思っています。その為にも、NNNを続けながら色々今後も試行錯誤していきます。

最後に

記事の共有は、会社全体のインプットの質の向上、コミュニケーションの活性化などさまざまなメリットがあります。皆さんもよろしければ是非やってみてください!

この記事をシェアする
TwitterFacebook
この記事を書いた人
エンジニア/リーダーウェッティ