0
はじめまして。
すーと申します!
今回は私が最初に作成したキーボードの事をつらつらと書きます。 ※ Mint60作成当時(1年以上前)に書いた物で、内容もビルドログと言えない日記のような物です。
Mint60 スターターキット
工具類
さて、電子工作に関して、私は小学生の時に少しはんだ付けを経験した事があるというだけの、ズブ素人。。。 そんなわけで、最初は作成難度が低い物を選び、以下のキットを購入しました。
https://eucalyn.shop/shop/kits/mint60-starter
必要な部品は全て込みになっている、且つ、ファームウェアも書き込み済みのため、パーツに関して分かっていなくても大丈夫です。 私の場合、後述しますが、ミスって部品を破壊する事になったので、ファームウェアも書き込みもやりましたが。。。
自作キーボードを作って売っている場合、大体においてビルドログが上がっているので、ここを熟読しましょう。(しないと痛い目をみます)
http://eucalyn.hatenadiary.jp/entry/how-to-build-mint60
他のキーボードのビルドログなどにも大体乗ってますが、Pco MicroのUSB差込口が「もげる」そうです! これは対応しておかねば!!という事で2液混合用のエキポシ剤を追加購入!
爪楊枝を使って差込口周りに盛って行きます!
このMint60では、66キー(左:29、右:37)がある為、ダイオードも66カ所はんだ付けする必要があります。 私はリードベンダーを使って、一つ一つ曲げましたが、一気に曲げる方法もある。(詳しくはビルドガイドを参照)
(むっず!!いや無理です!!!!出来る気がしない!!!!)
何度か挑戦したが出来ない!
ココロが。。。折れそう。。。不貞寝しました。。。
フラックスがあると相当楽になります!この時点では存在を知らなかったが、翌日に再挑戦して不格好ながら一応出来た模様。。。
通電してるみたいなので出来たっ!!(テスターの使い方も分かってない)
分割キーボード同士をつなぐTRRSコネクタと、
ファームの書き込み等リセットするときに使うタクトスイッチをはんだ付けして完了!(余裕!!)
スタビライザーが結構カチャカチャいうらしいので、良く分からないまま接触しそうな箇所にシリコーングリースを塗ってみた。ベッタベタやん(´∀`)
ココは先にPCBに対して、Pro Microのピンヘッダのみ付けるとの事。このころになるとはんだ付けも結構余裕。。。(と思ってる)
まだPro Micro本体は付けない!
ビルドガイドになぞってキースイッチをトッププレートに並べる。ここまでくるとかなりキーボードっぽい!!
ビルドログに従ってPro Microをはんだ付け!特に難しい事もないしチャチャっとやって完了!!と思っていましたが。。。
ちなみに、このLEDテープですが、どうもダイオードの裏から出ているピンをキレイに処理しておかないとLEDテープに穴をあけ、ショートするとの事らしいので、ちょっとカッコ悪いが安全に絶縁テープを張ってからLEDテープをはんだしました!
すみません。ここから写真を撮る余裕が無かったのでほぼ文章です。
右手側をキーキャップまで取り付けて、PCに接続して。。。
(あれ?なにこのメッセージ??)
「このコンピュータに最後に接続されたUSBデバイスが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。」。。。
(どうしたら??)
(とりあえず、はんだ付けミスった??)
ゴニョゴニョとはんだを盛ったり、取ったりしたけど変わらない( ノД`)...
一度、Pro Micro取ってみるかと考えたのが間違いのもと。。。
・
・・
・・・
(コレどうやったら取れんねんっ!!!) → 「はんだシュッ太郎」を購入。
・
・・
・・・
無理や(´;ω;`)…
(ペンチ使って均一に上に引き上げればイケるか??)
。。。。。。んっ!!(パキッ)っっっっ!!!
破損。。。
ココロが完全に折れたので不貞寝。。。
壊してしまったので、原因は分からずじまいですが、上記のような事があっても、適当に取ろうとする前にファームウェアを焼き直したり、自作キーボードのコミュニティがあるので、そこで聞いて見たりする事をお勧めします。
。。。翌日
Pro Microが臨終したけど、Pro Microだけでよかった。。。PCBが割れてたら2万弱のごみが出来るところやった。。。(とココロの安定を図る)
Pro Microだけを購入
(ん?コンスル―って何や?)
。。。こんなん最初から知ってたら(´;ω;`)
コンスル―付き Pro Micro
Pro Microの取外しが簡単に出来る。。。
https://yushakobo.jp/shop/promicro-spring-pinheader/
そして、まだ張り付いたままのPro Microの残骸。。。PCBを破壊しないようにはがすという苦行を数日に分けて完了(´;ω;`)
構造上、一度キースイッチも取らないとPro Microは取れない。。。
Pro Microが届くまで、左手だけ使って遊ぶ。。。
「S」の列が反応しない(´;ω;`)ウッ…
Pro Microのはんだ付けが甘いとたまにあるとの事だが。。。(もうやだ。。。)
とりあえず、LEDテープのショートを疑う!!(この原因であって下さい!)
ボトムプレートを取って、LEDテープをはがす。。。
そっと「S」キーを押す。。。(反応するっ!!反応するやでっ!!!)
良かった。。。(´;ω;`)ウゥゥ
飛び出してるダイオードの足を切って絶縁テープを張りなおして解決!!
さて、Pro Microが届いたので取り付け!
(メッチャ楽っ!!!最高っ!!)
(。。。あっ!!もげ対策っ!!!)
でもコンスル―使ってると簡単に取れる!!
(ありがとうっ!!!)
以下を参考に書き込み!
環境:https://gist.github.com/MarchRaBBiT/bd14d97feb614f5a0df560dbed48135c
QMK Firmware Doc:https://docs.qmk.fm/#/
ファームウェアはキーマップと絡めて別途記事にしたいですね!
今回の学び
Mint60を作る事でかなり勉強になりました(笑)作る過程も楽しく、時間を忘れて作ってました( ´艸`)
出来ない時や失敗した時は。。。寝ましょう!
苦労したけど、その分、実際に使った時の喜びは言い表せないほどヤバイ!!(語彙)
仕事場で普段づかい出来る自作キーボード。。。鼻血でそうになります(´▽`)