今年もやりました!
そう、俺のうめぇ~梅干し作り!
市販されている梅干しは苦手(特に甘いやつ)
実家で食べていた手作りの超絶酸っぱい梅干しが食べたいのです。
ということで、
去年は「しそ漬けの赤梅干し」を作りましたが、
しその処理が面倒だったので、今年はシンプルな「しそ無しの白梅干し」に挑戦!
梅の時期は意外と短く、6月頃から出回り始めて徐々に成熟していきます。
個人的には完熟梅が出回る6月下旬頃が漬けどきです!
梅干し用の梅は基本的に熟して黄色く色づいた「黄梅」や「完熟梅」を使います。
今年もみなべ町にある紀州梅苑さんで紀州完熟南高梅を3Lサイズを3kg購入。
特大粒を厳選した最高品質の完熟梅。
そのまま食べたくなる見た目と芳醇な香りです。
梅を傷付けないよう一粒一粒丁寧に流水で洗います。
そして、一粒ずつ竹串で黒いヘタを取ります。
梅に対して愛着がわいてきます。
消毒済みの甕(かめ)に完熟梅と粗塩をに交互に入れていきます。
塩分は18%にしました。
梅干し本来の美味しさを引き出すには、塩分18%~20%がオススメ。
塩分が高いほど防腐効果・防カビ効果があります。
数日~1週間で梅酢が上がってきます。
梅酢が梅に被る程度になったら、重りの量を半分くらいにします。
梅酢に漬かった状態で1か月程冷暗所に保管します。
梅雨明けの晴天が続きそうな日を待って3日間天日干しにします。
天気予報のチェックは欠かせません。
日が当たる風通しの良い場所に干し、日が暮れる頃に室内に取り込みます。
これを3日~4日繰り返します。
3か月間熟成すると、一応梅干しの完成です。
さらに熟成すれば塩角が取れて日増しに旨みが増してきます。
やる前は面倒くさい!やり始めると楽しい!完成すると嬉しい!食べると酸っぱい!!
梅干し作りは時間と手間はかかるけど、思っているよりずっと簡単です。
今年もがんばった。グッジョブ俺!
気が向いたら来年もがんばります!